【私のクマ克服記】「万年寝不足顔」とサヨナラ!青クマと茶クマのWパンチに打ち勝った全記録
「疲れてる?って聞かれるの、もう聞き飽きた…」
しっかり寝たはずの朝でも、鏡に映るのは目の下にどんよりと居座るクマ。コンシーラーを重ねても、夕方にはグレーに浮き出てくる…。
いつしか私は、自分のすっぴんの顔を見るのが嫌になっていました。
私のクマは、PC作業による血行不良が原因の「青クマ」と、花粉症で目をこする癖が招いた色素沈着による「茶クマ」の複合タイプ。
この二重苦のせいで、実年齢より5歳は老けて見られていたと思います。
これは、そんな私が数々の失敗と遠回りを経て、ようやく自分のクマの正体と向き合い、コンシーラーに頼らない明るい目元を手に入れるまでの、リアルな奮闘の記録です。
第1章:クマを隠すことだけが正義だった頃 ~私の失敗談~
当時の私は、クマを「消す」のではなく「隠す」ことしか考えていませんでした。その執念が、余計にクマを悪化させていたのです。
失敗談①:「コンシーラー厚塗り」と「ゴシゴシクレンジング」の悪循環
とにかくクマを隠したくて、オレンジのコントロールカラーの上に、固形タイプのコンシーラーを何度も重ね塗り。しかし、厚塗りすればするほど目元の乾燥がひどくなり、夕方にはシワに入り込んで悲惨な状態に。
そして夜は、その頑固なメイクを落とすためにゴシゴシと目元を擦ってクレンジング。この摩擦が「茶クマ」をさらに濃くしていたなんて、当時は考えもしませんでした。
失敗談②:高価なアイクリーム1本に全てを賭けた
「シワ改善」で有名な高価なアイクリームを買えば、全てのクマが消えると信じていました。しかし、1本使い切っても、私の青クマと茶クマに大きな変化はなし。自分のクマの原因が「シワ」だけではないことを理解せず、的はずれなケアにお金と時間を浪費していたのです。
失敗談③:見て見ぬふりをしていた「根本原因」
スキンケアに必死になる一方で、根本原因である生活習慣は全く変えていませんでした。寝る直前までスマホで目を酷使し、血行は最悪の状態。花粉の季節には、痒みに負けて無意識に目をゴシゴシ…。まさに、自分でクマを育てているようなものでした。
どんなにケアを頑張っても、自分で自分の首を絞めていたのですから、クマが消えるはずもありませんでした。
第2章:転機と気づき ~私のクマは「2種類」いた~
途方に暮れていた時、化粧品カウンターで肌診断を受ける機会がありました。BAさんは私の目元を見るなり、こう教えてくれたのです。
「お客様のクマは、血行不良による『青クマ』と、色素沈着の『茶クマ』が混ざっていますね。それぞれ原因が違うので、アプローチも変えないといけません。血行を良くすることと、美白ケアと、摩擦を避けること。この3つを同時にやる必要があるんです」
衝撃でした。私はずっと、自分のクマを一つの悩みとしてしか見ていませんでした。
そこから私は、「青クマ対策」と「茶クマ対策」という二つの側面から、自分の生活とスキンケアを根本的に見直すことを決意しました。
第3章:私がたどり着いた「クマとの和解」への道のり
私が実践したのは、「青」と「茶」それぞれの原因に合わせた、地道なケアの積み重ねでした。
Step1:【青クマ対策】徹底した「温活」と「巡りケア」
まず、寝る前のスマホをやめ、代わりにホットアイマスクで目元を温める習慣をつけました。湯船にも毎日浸かり、首や肩のストレッチもプラス。スキンケアの際は、薬指で優しくツボを押すようにマッサージし、血行を促進させました。
Step2:【茶クマ対策】「摩擦ゼロ」と「美白&UVケア」の徹底
アイメイクは専用リムーバーをコットンに含ませ、数秒置いてからそっと拭き取る方法に変更。絶対に擦らないことを誓いました。花粉の季節は、痒みを感じる前にアレルギー用の目薬をさすように。スキンケアには、ビタミンC誘導体やトラネキサム酸配合の美白アイクリームを投入。そして、日焼け止めを目元までしっかり塗ることを毎日の習慣にしました。
Step3:【隠すケアの改善】コンシーラーとの付き合い方
コンシーラーは、保湿力の高いリキッドタイプにチェンジ。オレンジ系のコントロールカラーを薄く仕込むことで、使う量をぐっと減らすことができました。これにより、クレンジングの負担も軽くなりました。
最終章:そして、私はコンシーラーを卒業した
この生活を始めて半年が過ぎた頃、明らかに目元の印象が変わっていることに気づきました。
朝、鏡に映る自分の顔から、あの憎き「万年寝不足感」が消えていたのです。青黒さも茶色いクスミも和らぎ、目元がパッと明るくなっていました。
今では、コンシーラーを使うのは、本当に寝不足だった日のごくたまにだけ。ファンデーションを薄く塗るだけで、自信を持って人と会えるようになりました。
もしあなたが今、過去の私のように頑固なクマに悩んでいるなら、伝えたいです。
あなたのクマは、何色ですか?
その正体を見極め、原因に合わせた正しいケアを続ければ、肌はきっと応えてくれます。
地道な道のりかもしれませんが、その先には、コンシーラーに頼らない、明るい未来が待っているはずです。