【たるみ・フェイスラインのもたつき】毎日やってない?あなたの顔をたるませる5つの悪習慣
「最近、フェイスラインがぼやけてきた…」
「高級なリフトケア美容液を使っているのに、効果を感じない…」
その原因、もしかしたらエイジングやスキンケア不足ではなく、毎日無意識に続けている「NG習慣」にあるのかもしれません。
たるみやフェイスラインのもたつきは、肌のハリ低下だけでなく、日々の何気ない癖や姿勢が大きく影響しています。
この記事では、多くの人がやってしまいがちな、顔のたるみを加速させるNG習慣を5つ厳選して解説します。ご自身の習慣と照らし合わせながら、今日から改善できるポイントを見つけて、未来のフェイスラインを守りましょう。
たるみを加速させる5つのNG習慣と改善策
NG習慣①:「スマホ首」と猫背姿勢
長時間スマートフォンを操作する際、頭が前に出て首が縮こまる「スマホ首」になっていませんか?この姿勢は、首の筋肉を硬直させ、顔の皮膚を下に引っ張る大きな原因になります。重い頭を支える首や肩の血行も悪化し、顔のむくみや二重あご、フェイスラインのもたつきに直結します。
【正しい改善策】
スマートフォンを目線の高さまで上げて操作することを意識しましょう。デスクワーク中はモニターの高さを調整し、定期的に首や肩を回してストレッチする習慣をつけることが大切です。正しい姿勢を保つことが、最高のアンチエイジングになります。
NG習慣②:無表情&口角下がり(への字口)
マスク生活が長引いたこともあり、無表情でいる時間が増えていませんか?顔の筋肉(表情筋)は、使わないとどんどん衰えていきます。特に口周りの筋肉(口輪筋)が衰えると、頬の脂肪を支えきれなくなり、ほうれい線やマリオネットライン、フェイスラインのたるみを引き起こします。無意識の「への字口」も、顔を下へ下へと引っ張るNG習慣です。
【正しい改善策】
意識的に口角を上げる、笑顔を作る、よく話すなど、表情筋を積極的に動かしましょう。「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かす簡単なエクササイズも効果的です。鏡を見て、自分の無表情の時の口角が下がっていないかチェックする癖をつけましょう。
NG習慣③:強い力のセルフマッサージ
「たるみを解消したい!」という一心で、強い力で顔をグイグイ引き上げるマッサージをしていませんか?これは最も危険なNG行動の一つです。強い摩擦は、肌のハリを支えるコラーゲン繊維を傷つけ、肌表面のバリア機能を壊してしまいます。結果として、たるみを解消するどころか、シワや肌荒れ、さらなるたるみを招く原因になりかねません。
【正しい改善策】
セルフマッサージは、必ずクリームやオイルで滑りを良くし、「優しくなでる」程度の力で行いましょう。リンパを流すイメージで、顔の中心から外側へ、そして首筋を通って鎖骨へ、と優しく流すのが基本です。力を入れるのではなく、巡りを良くすることを意識してください。
NG習慣④:偏った噛み癖と柔らかい食事
食事の際に、左右どちらか片方だけで噛む癖はありませんか?片側ばかりで噛んでいると、顔の筋肉のバランスが崩れ、片側だけがたるむなど、顔の歪みの原因になります。また、柔らかいものばかり食べていると、顎周りの筋肉が使われずに衰え、フェイスラインのもたつきに繋がります。
【正しい改善策】
食事中は、左右均等に噛むことを意識しましょう。ガムを左右交互に噛むトレーニングもおすすめです。また、食事に歯ごたえのある食材(根菜やきのこなど)を取り入れて、しっかりと咀嚼筋を使う機会を増やしましょう。
NG習慣⑤:うつ伏せ・横向き寝
あなたは普段、どんな姿勢で寝ていますか?うつ伏せや横向きで寝ると、長時間にわたって顔の片側に圧力がかかり続けます。この日々の圧力の蓄積が、顔の歪みや、片側だけのほうれい線が深くなる原因になります。枕との摩擦も、肌のハリを奪う一因です。
【正しい改善策】
たるみ対策の理想的な寝姿勢は「仰向け」です。すぐに癖を直すのは難しいかもしれませんが、意識することから始めましょう。また、枕の高さが合っていないと首にシワができたり、血行不良の原因になったりもします。自分に合った高さの枕を見つけることも大切です。
まとめ:たるみ対策は「やめる」ことから始めよう
フェイスラインのもたつきは、高価な化粧品を「足す」前に、まずはたるみを加速させるNG習慣を「やめる」ことが改善への一番の近道です。
<今日からやめるべきことリスト>
- ✅ スマホ首&猫背姿勢
- ✅ 無表情&への字口
- ✅ 強すぎるセルフマッサージ
- ✅ 片側噛み&柔らかい食事
- ✅ うつ伏せ・横向き寝
心当たりがあった項目から、一つでもいいので今日から見直してみてください。
日々の小さな意識の積み重ねが、5年後、10年後のあなたのフェイスラインを創ります。